仕訳を理解するコツ

簿記では必ず「仕訳」を起こさないといけない。

参考書に書かれた仕訳を丸暗記するだけでは絶対に詰まる日が来る。

どうやって仕訳を理解したら良いか?

今日はそこを紹介して行こう。

目次

大原則を理解する

BSとPL

まず、俺らが仕訳を切る意味を考えてみよう。

簿記で沢山の仕訳を切って、その結果として最終的に出来上がる書類で最も基本的なものは「貸借対照表」と「損益計算書」だ。

これを作るために仕訳を切るんだ。

貸借対照表は、企業の財政状態を表す書類で、英語で言うとbalance sheet、カタカナで言うとバランスシートだ。だから、BSと表記されて、言葉ではビーエスと呼ぶ。バランスシートとそのまま呼ぶ人もいる。

損益計算書は企業の経営成績を表す書類で、英語で言うとprofit & loss statement、カタカナではプロフィットアンドロスステートメントだ。だからPLと表記されて、言葉ではピーエルと呼ぶ。プロフィットアンドロスステートメントと呼ぶ人は皆無だ。長いからな。

とりあえず、ビーエス、ピーエルと呼ぶと覚えておいてくれ。

BSは財政状態を表す。

つまり、会社がこんな資産を持っていて、こんな負債があって、資本金がいくらで、利益剰余金(過去の利益の累積)はいくらですという、「状態」を表している。

PLは経営成績を表す。

つまり、会社はいくら売上げて、その売上をつくるためにどれだけの原価(材料費・人件費・経費)がかかって、本社の管理部門の人の給与や経費がかかって、本業以外の成績(株の売買の損益や借入金の利払い等)がこうで、税金がこれだけかかって、その結果利益はこうでした!という「成績」を表している。

俺らは「仕訳」を切ることで、これらを作ることを目的としているんだ。

最低限覚えるべきシンプルなルール

暗記はナンセンスと言っておいて暗記すんの!?って思うかもしれないが、例えばトランプやるにしても数字が1から13まであるとかは知らないといけない事実であるように、最低限知らないといけないことはある。

物凄くシンプルなので、これだけは覚えてくれ。

これはBSとPLの項目別の配置だ。この位置関係だけは覚えなくてはいけない。

仕訳をする上で、この配置側に仕訳を切ったら「増える」 、逆側に仕訳を切ったら「減る」と言うことだけ覚えておけばOKだ。

それだけで仕訳が切れる。

例えば、BSで言うと、資産は左に、負債と純資産は右に書かれているよな?

つまり、仕訳で資産が左側に来たら資産が増えると言うことだ。

逆に、資産が右側に来たら減るということだ。

例えばこういうこと。

  • 先月分の電気料金の請求が来た。金額を見たら、15,000円だった。
仕訳:(光熱費)15,000  (未払金)15,000

これは、先月の電気料金なので、もう過去に使った分だから、費用はもう発生している。だから、光熱費という費用が増加する。費用の増加は右側。

また、請求書は来たけど、まだ払っていないから未払金という負債が増加する。負債の増加は左側。

  • 電気料金の請求書を持ってコンビニに行って15,000円を現金で支払った。
仕訳:(未払金)15,000  (現金)15,000

現金という資産を払って無くなったので、資産が減った。資産の減少は右側。逆に、払ってなかったからあった未払金が払ったことによって消滅した。負債が減ったから左側。

そして、この2つの仕訳を合わせてみるとこうなる。

仕訳:(光熱費)15,000  (現金)15,000

結果的に光熱費を現金で払ったことだけが残ってるよな?

費用が増加して、資産が減少したんだ。

よくわかんないけど、なんかうまくいくだろ?

仕訳を切る上で、何が増えているべきで何が減っているべきなのかを考えて、これが増えるなら左あるいは右で、これが減るなら右あるいは左だ!という推定が出来るようになれば、丸暗記は脱出できる。

とにかく最初はこのシンプルなルールを頭に叩き込むことが大切だ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次