
こないだ英語で話しかけられて全然喋れなかったんだけど、「母国では小学校から英語を勉強するから、君たちが英語ができないのは仕方ないよ!」みたいなこと言われちゃった・・・



俺らもやってたハズ・・・っスよね・・・
非常に効果的なNetflixを使った英語学習法と、その導入方法を紹介する。また、残念ながら現状はiPadやiPhone、スマートフォンやタブレットに対応していないが、通勤・通学などの移動時間でも実施可能な方法を紹介する。
留意点
ネットフリックスの価格情報等は執筆当時のものであり、その後変更されている可能性があるため、申し込み時に確認が必要となる。
映画やドラマで英語学習をする
先日、2chの創始者である「ひろゆき」氏がこういうTweetをしていた。
また、このTweetのリンク先で、彼の日本における英語学習の弱点と、Netflixで同時字幕(字幕を二つ出す設定)での英語学習の有用性を解説している。
日本の英語学習については、本当に「おっしゃるとおり」であり、筆者も同じようなことを感じていた。
実体験として未だにショックというか納得が行かないのが、筆者が英語を話せない前に、中学校・高校の英語教師が英語が話せなかった事だ。
まず、中学校の時の英語教師は全然ダメだった。
で、高校の時の英語教師はTOEICで990点を取ったので「おっ!」と思っていたのだが、ウチの高校に赴任してきた外国人教師にビビって断固として話したがらなかった・・・
英会話が出来ない先生に習ってるんだからそりゃ出来ないわって話で、今は改善しているのかもしれないけれど、今成人している人達のほとんどはきっと「英会話」という面で十分な教育が受けられなかったんじゃないかなと思う。
日本の学校教育における英語と英会話は完全にとまでもいえないが、確実に分断されていると言えよう。一方で、英会話学習も最近では通学しなくてもオンラインかつ格安で学習できる「レアジョブ英会話」や「DMM英会話」等、現代社会に適合したサービスが増えてきた。
ただ、スケジュールを立てて英語を学習するというのは、これから外国に赴任するとか、余程のインセンティブでもなければ常人には継続が難しい。
ひろゆき氏の提案するコンセプトの「努力しないで英語を学習する」という方法は、英語に興味はあるけど今すぐ使う予定はないんだよねという大多数の日本人にハマる方法なんじゃないかなと思い、筆者も実践してみることにした。
Netflixの同時字幕とは


Netflixについてはは説明不要かもしれないが、月額課金制(サブスクリプション)の動画コンテンツ配信サービスだ。
毎月一定の金額を支払うことで映画やドラマ、アニメ等のコンテンツが見放題になる。
会員にはグレードがあり、グレードを上げるとより高画質でコンテンツを楽しむことができる。
まずはNetflixの契約をしよう。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額 (税抜) | 800円 | 1,200円 | 1,800円 |
HD画質 | × | ○ | ○ |
UHD 4K (超高画質) | × | × | ○ |
同時に視聴可能な画面数 | 1 | 2 | 4 |
PC、テレビ、スマートフォン、およびタブレットで視聴 | ○ | ○ | ○ |
映画やドラマが完全見放題 | ○ | ○ | ○ |
いつでも簡単にキャンセル | ○ | ○ | ○ |
なお、筆者は高画質や同時視聴を求めていないので、ベーシックプランを利用している。
毎月800円で本格的な英語の勉強ができると考えると、非常に安い投資だ。
Chromeの拡張機能で字幕を2つ表示する
Netflixそのものには字幕を二つ表示するための機能は存在しないので、ちょっとした細工が必要になる。
「同時字幕ツール」をインストールすることだ。同時字幕ツールはいくつか種類があるが、主要どころだと以下の2つだ。




PCで「chrome」ブラウザをダウンロードし、拡張機能として
・NflxMultiSubs(Netflix Multi. Subtitles)
または
・Language Learning with Netflix(LLN)
を追加してみよう。
ブラウザとは、インターネットを見るためのソフトウェアであって、例えばiPhoneやiPadではSafari、WindowsPCではInternet ExplorerやEdgeを通常使うことになる。
「chrome」はgoogleが開発したブラウザであり、Windows・MacどちらのPCでも利用することができる。
この「chrome」に拡張機能として上記のツールをインストールすることで、字幕を二つ表示出来るようになるのだ。
iPhoneやスマホ、iPadやタブレット非対応・・・だが!
これは非常に残念なことと言うか、もはや致命的なのだが、iPhoneやスマホ、iPadやタブレットではChromeの拡張機能を使用することができない。



え、これじゃあ無駄にしている通勤・通学などのスキマ時間を使って学習できないじゃん!
さすがに朝あんなに混んでいる電車でノートPCを開いて、今の部分聞き逃したわ!って思ってキーボードを操作して元に戻ったり・・・なんてことは出来ない。
なんか良い方法無いのかな・・・?と思って色々考えてみたところ、
モバイル環境で実現する方法があるので、その方法をシェアしよう。
スキマ時間学習を可能にする方法
通勤等のスキマ時間で学習する方法としては、デバイス(視聴に使う機器)に最低限下記のスペックが必要だ。
- PCであること
- タブレット化できること
- タッチパネルであること
①については、PCでないとChromeの拡張機能を使用できないため、②については、コンパクトでないと混雑した場所では使用が難しいため、③については、キーボード操作を伴うと②同様に混雑した場所では使用が難しいためである。要は、
タブレットになるPCを用意するということだ。これらを満たすものとして、筆者は下記のPCを購入した。
筆者は英語学習だけのための投資として購入するのでこれらのスペックを満たすPCとしては金額が最も安い部類のものとしてASUS Chromebook Flip C101PAを選んだ。
これはPCであるため①を満たしており、画面が360°回転するため逆に折り畳めばタブレット化出来るので②を満たしており、タッチパネル搭載であるため③も満たしている。
これなら満員電車でも座席の前あたりにポジショニングができれば見れるサイズだし、タッチで「巻き戻し」が出来るので、聞き逃しや気になるフレーズがあったとしてもストレスなく再確認できる。
ベゼルが広いのが少し気になるが、値段が値段なので良しとしよう。
もちろんこちらのPCを選択する必然性はなく、同じコンセプトのPCを選択すれば足りる。
上記のPCは当初執筆時点のものであり生産終了となっている可能性があるため、以下のような360°展開するPCを探そう(2021/5/5追記)。
使ってみよう
まずはASUS Chromebook Flip C101PAでNflxMultiSubs(Netflix Multi. Subtitles)を使ってみた。


イヤフォンジャックがあるので、周囲の雑音に悩まされることなく音声に集中することができる。


Bluetooth対応であるため、もちろんAirPods Proなどのワイヤレスイヤフォンを使うこともできる。音質に特にこだわりがなければ、移動中の視聴についてはこちらの方が便利であろう


ちなみに電源はUSB Type-Cなので、独自規格の電源コードを持ち歩く必要もない。そもそもバッテリー駆動時間は9時間なので日々のスキマ時間の勉強を想定しているなら電源コードの持ち運びは不要であろう。
どっちの拡張機能が良いか?
冒頭で述べたとおり、主要な拡張機能としては、
・NflxMultiSubs(Netflix Multi. Subtitles)
・Language Learning with Netflix(LLN)
の2つがある。これのどちらが良いかというところであるが、筆者の使用感では、圧倒的にLanguage Learning with Netflix(LLN)の方が良かった。


こちらは、今流れている音声に対する字幕のみならず、前後の字幕も表示され、一連で会話の流れを把握することができる。また、画面下部にはスクリプトと動画の対応関係がバーで示されているので、どこで発言が起こるかが視覚的に把握できる。
さらに、会話の中の気になる単語をタップすれば、辞書で調べてくれる。


凄すぎるとしか言いようがない。
無料でこれだけの機能があり、現状使用している上ではこの範疇だけで十分だ。
学習方法・効果
筆者は1日に0〜2時間くらいこの学習法で海外ドラマを見ている。
日本語字幕と英語音声・英語字幕の対応関係で流し見をしているだけでも大体単語の意味が頭に入ってくるが、ネイティブの会話スピードは非常に早いので聞き逃しも多い。
ただ、知らない単語を都度調べていると楽しくなくなってきてやる気がなくなってしまうので、気になった単語や、登場人物が何度も発言している単語でわからないものについては止めて確認し、後は視聴時間のボリュームが埋めてくれるであろうと考えてそのまま進めている。
まだ学習を始めてから間もないが、
以前に比べて明かに聞き取れるようになっている実感がある。また、発音やリエゾンがかなり改善したという実感もある。
(補足)他のVODサービスは?
Netflixの他にも有名なVODサービスは色々ある。
例えばHuluではどうか。
これについては、「一応」同時字幕学習ができるが、全然おすすめはできない。
Chromeウェブストアで「Hulu 同時字幕で英語学習」を追加してみよう。


3日間は体験版を使用できるので、試用してから購入するかどうかを検討すると良いだろう。


実際の使用感はこんなところ。
一目でわかると思うが、残念ながら、Language Learning with Netflix(LLN)に比べるとかなり見劣りするところだ。


今のところは同時字幕学習を行うのであればNetflix一択というところであろう。
まとめ
いかがだっただろうか。
この方法ならNetflixの同時字幕を使ってスキマ時間で英語学習が出来る。
現状タブレット風のPCを持っていない人でも、たったこれだけの金額で通勤・通学時間を効率化できるのであればコスパの良い投資なのではないだろうか。
また、ひろゆき氏の運営する「外国語を映画を見るだけで覚える教室。」では、この手法で英語を学習して感想を共有するという面白い取り組みをされているようなので、こちらもチェックしてみてほしい。